21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-09-29 09月29日-05号

また、小・中学校へのタブレット端末導入の効果について質疑があり、当局から、グループ学習の際に、児童生徒それぞれの進捗状況教員が即時に確認できるほか、児童生徒自身インターネット検索デジタル教科書活用により、必要な情報を取捨選択するとともに、映像、音声等のデータを自在に活用することで複数の感覚を働かせ、課題解決への学びが可能となっている、との答弁があったのであります。 

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

大項目13、(2)デジタル教科書実証からについて伺います。 令和2年度実施される新学習指導要領を踏まえた主体的・対話的で学びの深い視点からの授業改善や、特別な配慮を要する児童生徒等学習上の困難低減のために、学習用デジタル教科書が制度化されるという法律が制定されました。これにより紙の教科書を主たる教育として使用しながら、必要に応じて学習用デジタル教科書を併用することができることになりました。 

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

デジタル教科書に書き込んだ内容級友たちとの学びも思い出も持っていくことはできなくなるのではないかとの心配もあります。 教科書会社が出すタブレットデジタル教科書教材の規格あるいはソフトなどは、ほかの機種と共通に使用できるのでしょうか。教科書選定も数年ごとに行われますが、教科書会社が替わっても子供たち学びが担保できますか。

仙北市議会 2021-03-04 03月04日-03号

在宅でのパソコン等を用いた問題演習による学習・評価が可能なプラットホームの実現ということも国はうたっていますけれども、この部分について県教育委員会は、2021年度、情報通信技術ICT活用して学力向上につなげようと県内6つ小・中学校モデル校に指定するというふうに新聞に載っていましたけれども、モデル校デジタル教科書電子黒板などを導入し、効果的な授業法の開発に取り組む予定と。

仙北市議会 2020-11-27 11月27日-01号

同じく説明欄教育コンピューター推進事業費484万6,000円は、学習指導要領改訂に対応したデジタル教科書購入経費です。 25ページです。 10款5項4目、説明欄、旧石黒恵家公開事業費2,702万1,000円は、旧石黒恵家土地と建物を一体的に保存、活用するため、これまで賃借していた土地購入するものです。 以上で、議案第163号の提案理由説明を終わります。 

仙北市議会 2020-09-25 09月25日-05号

教育部長佐藤義一君) 教室のその環境の件で少し補足させていただきたいと思うんですけれども、いずれ各教室にはアクセスポイントというものが今度設置されまして、今想定しているのは、これまで整備してきました電子黒板、それからデジタル教科書との連携というのも非常に大事ですので、その辺のところは、その学校によって通信速度が変わるとかそういうところのないように精査はして進めておりますので、よろしくお願いしたいと

鹿角市議会 2020-06-08 令和 2年第4回定例会(第2号 6月 8日)

ICT教育に向けた環境整備についてでありますが、ICT活用した教育につきましては、鹿角市教育情報化推進計画に基づき、今年度は各小学校電子黒板を新たに配置し、高学年を中心に教師用デジタル教科書活用による授業の充実を図るほか、国が掲げるGIGAスクール構想実現に向け、小中学校のWi−Fi環境整備するとともに、段階的に端末整備を進める予定としておりました。  

由利本荘市議会 2020-03-05 03月05日-03号

種類はさまざまありますが、あるメーカーUDデジタル教科書体はウインドウズ10のパソコンであれば、標準搭載されております。 UDデジタル教科書体の特徴は、学習指導要領に基づいた字体・字形のまま、筆書きの楷書ではなく手の動きを重視した硬筆・サインペンで書いたようなデザインだということ。はね・はらいなど強弱が必要な文字も、一定の太さを保つなど読みやすさに配慮していること。

能代市議会 2019-12-18 12月18日-05号

また、令和2年度使用教師用指導書等購入費内容について質疑があり、当局から、来年度から教科書が新しくなることに伴い、教師が使用する教科書指導書デジタル教科書購入費である、との答弁があったのでありますが、これに対し、学習指導要領改訂等に伴うものであり、国からの補助はないのか、との質疑があり、当局から、児童生徒が使用する教科書法律により無償と定められているが、教師が使用する指導書デジタル教科書

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

例えば、奈良県生駒市教育委員会書体メーカーとの共同研究の結果、日本語のユニバーサルデザイン書体の一種である「UDデジタル教科書体」が開発され、実用化されています。 このUDフォントの特長として、字形学習指導要領に準拠し、書き方の方向や点、はらいの形状を保ちながら、太さの強弱を抑え、弱視や読み書き障害に配慮したデザインになっています。

由利本荘市議会 2018-06-19 06月19日-03号

主に、教師タブレット端末で資料を収集し、授業補助教材、いわゆるデジタル教科書として、電子黒板やスクリーンなどに映すなどしながら授業活用しているところであります。 こうしたデジタル教科書について、文部科学省では、正式な教科書として位置づけるための学校教育法改正案が今の国会で成立したところであります。 

鹿角市議会 2016-02-26 平成28年第2回定例会(第1号 2月26日)

「確かな学力を身につけ、豊かな人間性と社会の中でたくましく生き抜く力の育成」についてでありますが、各種学力調査結果の活用による課題を見据えた授業改善や工夫に取り組むことにより、児童生徒一人一人の学習意欲を高めるとともに、教職員指導力向上児童生徒興味関心を抱く魅力ある授業方法の確立などを目指し、中学校に対して、大型モニタータブレット端末活用した簡易型電子黒板デジタル教科書導入を進

仙北市議会 2015-03-04 03月04日-03号

その中で、本市では21年度には市内小中学校6校の教育用公務用パソコン更新、それから電子黒板導入デジタルカメラ整備、22年度が、これも順々でありますが教育用パソコン更新教育用ソフト購入、23年度からは、国の交付税でありますけれども教育情報化のための地方財政措置が実施されまして、当市におきましてデジタル教科書を初めとしたデジタル教材購入、それから大型電子黒板導入などに、教育環境に努

男鹿市議会 2013-09-11 09月11日-03号

あわせて、電子黒板デジタル教科書など新たなツールの活用についても、他の学校での実践事例などの情報を収集しながら研究しているところであります。 次に、ICT教育の男鹿市の考え方についてでありますが、学習指導要領にも教科指導でのICT活用重要性がうたわれているところであり、ICT児童生徒情報リテラシー向上教科指導等における確かな学力育成において有効な手段の一つと捉えております。 

  • 1
  • 2